2024年– date –
-
インプットは惰性や受け身ではなく、能動的にしていきたい
はじめに こんにちは。ちゃばです。 私は、普段情報収集として、TI Mediaなどの総合ニュース的なサイトや、QiitaやZennの技術投稿サイトを見ています。 ほぼ毎日、「今日更新されている記事で気になる記事あるかな」と時間がある時にサイトを開き、気にな... -
Flake8の文字列の長さとBlack Formatterの自動整形する文字列の長さを統一する方法【VSCode Python】
はじめに 以前VSCodeのPythonでのオススメ拡張機能を紹介しました。 その中のFlake8の文字列の長さと、blackfomatterの文字列の長さを統一する方法を解説します。 そもそも何が問題か Flake8はPythonのコーディング規約「PEP8」を基準に、警告を出してくれ... -
Flake8の警告表記をエラー(赤い波線)からワーニング(黄色い波線)に変更する方法【VSCode Flake8】
はじめに 以前VSCodeのPythonでのオススメ拡張機能を紹介しました。 その中のFlake8についてですが、コーディングルールに引っかかった時にVSCodeに表示されるハイライトが、デフォルトでは赤の波線なんですよね。(下図 コードが適当過ぎてすみません。。)... -
VSCode エディターでの列挙型(enum)のハイライトの色を変更する方法(C++)
はじめに 今回はVSCodeの設定で、列挙型(emum)のコードハイライトの色を変更する方法をご紹介します。 通常の設定だと#defineのマクロの色と似てて判別が難しかったんですよね。 何とかしたかったので、対応しました。 設定方法 VSCodeのSetting.jsonに下... -
書籍「VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード」感想
はじめに 今回は書籍「VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード」を読みましたので、感想を書きたいと思います。 脱プログラミング初心者がテーマ 本書は本の表紙に『「動けばそれでいい」から抜け出そう!』とある通り、Pyhtonでのプロ... -
書籍「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版」 感想
はじめに 最近、書籍「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版 [ ジョン・ソンメズ ]」 を読みました。 今回は読んだ感想を書いていきたいと思います。 ざっくりとした概要 まず初めに、この本は技術的なお話が書いてある本ではありません... -
プログラミングで使える無料画像・素材サイトまとめ
はじめに Webサイトのポートフォリオやアプリで使える画像、素材サイトをまとめた記事です。 自分自身のメモ代わりも兼ねてます。 本記事は都度更新が入る予定です。ですので、完成形の記事ではないためご注意ください。 注意点 ライセンスや利用規約(商用... -
ジュニアエンジニアとシニアエンジニアの意味と違い
はじめに ネットや就職活動などで見かける「ジュニアエンジニア」と「シニアエンジニア」という言葉。 私はいまいちそれぞれの言葉の意味が分かっていません。(ジュニアエンジニアとかシニアエンジニアという言葉は私の周りでは出てこない。。) ですの今回... -
Tkinter canvas 画像生成での配置の起点の指定方法 【Python】
はじめに Pyhton Tkinterのcanvasでcreate_imageメソッドで画像生成をするときの配置起点の指定方法についての記事になります。 画像の配置方法を「左上」基準にしたかったのでその実現方法をまとめました。 動作環境 ・Kubuntu 22.04 デフォルトは画像の... -
Pythonには定数という仕組みがないという事を知る【Python】
はじめに こんにちは。ちゃばです。 Pyhtonは定数という仕組みがないという事を知りました。 定数自体は私もPythonで使ってます。 しかし、普段使っている定数は「特定の命名規則の変数の場合は定数として扱うというルール」で使われているものという事を...