技術

技術

VSCodeのユーザー設定ファイル(setting.json,keybindings.json)の保存場所

はじめにVSCodeの設定ファイルの保存場所を備忘録としてまとめます。対象はユーザー設定の設定ファイルです。下記ファイルの場所の記載しています。・keybindings.json・settings.jsonWindows10,Windons...
技術

Python Tkinter geometory (“X x Y”)のxは×じゃなくて文字の「x」

PythonのTkinterライブラリを使用していた時の話Tkinterライブラリを使用する時、初めにウィンドウの画面サイズを設定します。geometoryというメソッドを使用しますが、引数に横と縦のサイズを文字列で指定します。こんな感じで...
技術

VSCode ターミナルのフォントとフォントサイズを変更する方法

はじめにVSCode ターミナルのフォントとフォントサイズを変更する方法をまとめました。エディタのフォント設定はしていましたが、ターミナルのフォント設定ができるとは知らなかったのでメモです。設定方法「設定」画面でも設定可能ですが、設定用のJ...
技術

Vimを使い始めてから1か月経ったので感想を書いてみる

はじめに今回はVim練習し始めてから大体1か月ほど経ちましたので、ここまでの感想を書いてみました。前提Vimを使い始めたタイミングは下記記事を書いたタイミングを起点にしています。そこから1か月Vimを使ってみてどうだったか。という感想です。...
技術

構造体のサイズ合計が異なる原因と対策方法【C言語】

動作環境・Kubuntu 22.04構造体のサイズ合計が異なるC言語で構造体を使用する際に、sizeofで合計のサイズを測るとサイズが構造体の各要素の合計のサイズではない時があります。以下はサンプルでソースコードを作成しました。<ソースコー...
技術

VSCodeのVimのuコマンドでUndoしてもファイルが編集扱いになる事象の対策

はじめにVSCodeのVim拡張機能を使用すると、uコマンドでVimのUndo機能が使用できます。しかし、このUndo機能でもとに戻しても、VSCode上ではファイルが編集扱いになってしまい、地味なストレスでした。こんな感じです。動作環境・...
技術

VSCodeでVimの拡張機能を導入してみた

はじめに前からVimを使ってみたいな。と思っていました。しかし、なかなかVimを使うタイミングもないし、Vimの操作方法は独特で、一度使ってみたけどなかなか慣れない。挫折するかも。など、いろいろな理由で尻込みしていました。でもVimを使って...
技術

Pythonでローカル内で簡易Webサーバーを使う方法

はじめに今回はPyhtonでWeb開発をしている際に、ローカル環境内で簡易的なWebサーバーを立てる方法をご紹介します。Webフレームワークを使用している場合は、そのフレームワーク内に同じようなことができるとは思いますが、本記事ではWebフ...
技術

VSCodeでPythonを使用する時のおすすめ拡張機能( Black Formatter, Flake8, isort, Mypy Type Checker )

VSCodeでPythonを使用する際に便利な拡張機能を紹介します。動作環境・Kubuntu 22.04・Visual Studio Code 1.90.0対象・本記事はPythonの初学者、初級者に向けた記事になります。Black For...
技術

apt full-upgradeコマンドについて

以前の記事でパッケージの更新についてまとめましたが、その中で一つ触れていなかったapt full-upgradeコマンドについて調べました。以前の記事Linuxでパッケージ(プログラム)を更新する方法 apt update / apt up...