技術

技術

【初心者向け】生成AIの使い方と注意点について紹介 | 私が気を付けている5つのこと

はじめにこんばんは。ちゃばです。最近、ChatGPTやGitHub Copilotなどの生成AIがエンジニアの世界で急速に普及していますね。私も乗り遅れないとAIについては勉強している最中です。その中で今回は、私が生成AIを使うときに意識し...
仕事

【初心者向け】エンジニア業界の基本用語&設計・テスト用語まとめ

はじめにこんにちは。ちゃばです。今回は、エンジニア初心者の方向けに、エンジニア業界の基本用語や設計・テスト用語をまとめました。エンジニアとして働き始めると、会議やチャット、ドキュメントの中で多くの専門用語が飛び交います。特に設計用語などは初...
技術

生成AI初心者におすすめしたい本「この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書」書籍レビュー

はじめに最近「この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書」という本を読みました。いや~良かったです。勉強になりました。入門書として最適でした。今回はこの「この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書...
技術

【Linux】ターミナルでディレクトリを作成してそのままディレクトリに移動するコマンドのやり方

はじめに今回はLinuxのターミナル上で「ディレクトリを作成してそのままディレクトリに移動する」という動作を1回のコマンドで実行する方法をご紹介します。毎回 mkdirコマンドでディレクトリを作成してからcdコマンドで作ったディレクトリに移...
技術

【Bash】シェルスクリプトのif文(test文)で使用するオプション一覧まとめ【Linux】

はじめに自身の備忘録も兼ねて、シェルスクリプト(Bash)で使用するif文のオプションをまとめました。一覧数値比較に関するオプション説明-eq等しい (equal)-ne等しくない(not equal)-gtより大きい (greater t...
技術

「GNU Make 第3版」書籍レビュー

はじめに今回は「GNU Make 第3版」という書籍を購入し、その本を読んだ感想を書きたいと思います。本書を購入した背景実務でmakeを使用することになりました。それまでプログラムのビルドはVisualStudioなどのIDEでビルドした経...
技術

「マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版」書籍レビュー

はじめに今回は「マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版」を購入したのでこちらの本のレビューをしたいと思います。自分はなぜこの書籍を購入したのか?業務でシェルスクリプトを使用することになったため、勉強目的で購入しました。私自身シェルス...
技術

初めてDockerを学ぶならこの本で決まり!「開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門」書籍レビュー

はじめに今回は「開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門」という書籍の紹介です。自分はなぜこの書籍を購入したのか?業務でDockerを使用することになりました。コンテナ技術や、概念的なものはざっくり知っていたのですが、業務で使用する機...
技術

【bash】ターミナルの補完機能で大文字と小文字を区別せずに補完ができるようにする方法【Linux】

はじめにターミナルを使用している時、Tabキーを押すと補完機能でディレクトリ名などが補完されると思います。とても便利なのですが、例えばcdでディレクトリ移動する時に大文字のディレクトリに対しては小文字でコマンドを打つと補完されないようになっ...
技術

【Bash】historyコマンドでコマンド履歴に日付と時間を追加する設定【Linux】

はじめに今回はhistoryコマンドのコマンド履歴に日付や時間を追加する設定を紹介します。設定方法「.bashrc」ファイルに環境変数 「HISTTIMEFORMAT」を追加し、下記の値を設定します。HISTTIMEFORMAT='%F %...