初めてDockerを学ぶならこの本で決まり!「開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門」書籍レビュー

技術

はじめに

今回は「開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門」という書籍の紹介です。

自分はなぜこの書籍を購入したのか?

業務でDockerを使用することになりました。

コンテナ技術や、概念的なものはざっくり知っていたのですが、業務で使用する機会はこれまでありませんでした。

今回Dockerを使用することになり基本的な使い方から学ぶために本書を購入しました。

書籍の感想や思ったこと

これ一冊でDockerの基本が学べる

この一冊でDockerの基礎知識が学べます。

Dockerの概念はもちろん、DockerコマンドやDocker Composeコマンドなど、各種コマンドの使いかたを学ぶことができます。

 コマンドのオプションについても細かくしっかり書いてあり、分かりやすいです。

図解が多くあり、イメージでDockerの内容を理解できるため、個人的には書籍版をオススメしたいです。

ハンズオン形式になっているため、使い方のイメージが具体的に理解できる

書籍全体として、実際に手を動かす事ができるハンズオン形式になっており、一つ一つのステップで理解しやすいような構成になっています。

実際には使用するイメージも複数あり、MySQL、Nginx、PosgradeSQLなど、いろいろなDockerイメージを使用するので、勉強になりました。

最終的には複数のDockerコンテナを立ち上げてウェブサービスの開発環境て作ってみるというハンズオンがあります。より実務というか、実際の開発にそった具体的な内容だと感じたので、こちらも勉強になりました。

細かい解説があり、非常にわかりやすかった

Docker自体の仕組みについてもそうですが、コンテナ技術についての説明があったり、dockerコマンドの旧バージョンと新バージョンのコマンドについての解説がコラムにあったりと 「使い方」だけではなくて、仕様や「どうして」という部分まで説明してあるのが、とても良かったです。

コマンドはターミナルの図と共に書かれており、出力のここがキーポイントだよっていう部分も解説があったりと細かい部分ですが、分かりやすいなと感じました。

はじめてDockerを学ぶ人にオススメしたい

総評して、初めてDockerを学ぶ人はこの一冊で基本的知識や使い方が身につくと思いました。

私自身もこの一冊でDockerの基礎的な部分は学べたと思っています。

解説も丁寧で、図解も多くあるため、読みやすいのもポイントですね。

気になった方は「開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門」チェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました