AI有料版に課金しようか迷っている話と自作PCの話

当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります

こんにちは。ちゃばです。

今回はブログです。

記事にするほどのでもないけど、最近私が考えていることや感じていること、迷っていることなどをブログ的な感じで書いていきます。

ですので、気軽に見てもらうと幸いです。

目次

AI有料版に課金しようか迷っている話

最初に書くのはAIに課金するべきかどうか迷っているって言う話です。

AI 、、、、使ってますか?

私は普段はそこまでAIを使用していないです。

巷で話題のバイブコーディング(Vibe coding)などもやっておらず、記事とかを見て「こんなことできるんだ!すげー」って思っているレベルです。

自分もエンジニアの端くれなので、時代の流れに沿って課金してみたいなと思うのですが、プライベートでそこまでAIを使っていないので、費用対効果が薄い気がしてなかなか踏み出せていません。

以前の記事でもちょっと書いたのですが、結構無料版でもある程度使えるんですよね。

私みたいに一ヶ月数回しか普段プライベートでAIを使わないとなるとどうしてもお値段が、、、、うーん。悩ましいところです。

あと、どのAIに課金するかも迷います。

  • Github Copilot
  • Chat GPT
  • Gemini
  • Claude

等々、迷いどころです。

結構有料版にするメリットもありますし、実際有料版を使わないとわからないこともあると思うので、葛藤中です(笑)

Ubuntu用の自作PC作るためにパーツを買っている話

プログラミング専用の自作PCを作ろうと思ってます。

OSはUbuntuで、用途は開発やプログラミング用で考えています。

自作PCを作るのは初めてなのでドキドキしつつ楽しくパーツ選びをしています。

また自作PCを作ったら記事にしたいですね。

LinuxPCなのでスペックはそこまで高くなくてもいいと思いますがどんなパーツにしようかとかを考えるのは楽しいですね。

まったり進めていく予定です。

おわりに

完全に個人的ネタになってしまっていますが、こんな感じで今後も最近考えていることや迷っていること、いろいろなことを自分の言語化のために書いていこうかなと思います。

冒頭でも言いましたが、気軽に見てもらえれば幸いです。

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次